ロックンロールブロガー弦六(げんろく)です ^ ^
あなたはWebデザインで稼ぎたいと思ったことはありますか?
ECが成長し続けているのでWebデザインは今後も需要があるでしょうし、在宅で仕事ができるから会社員の副業としても人気ですよね。
ただその一方で、同じWebデザイナーでも稼げる人と稼げない人がいるといいます。
しかし今回紹介するデザインキャンプを受講すれば、稼げるWebデザイナー、それも月収50万円以上も狙えるんだとか。
デザインキャンプは無料セミナーを開催していますが、怪しい副業スクールのでしょうか?
そこで、デザインキャンプの受講料金表はいくらなのか、怪しいのか評判や口コミなども含めて深掘りしてみました。
- デザインキャンプのカリキュラムと受講料金
- デザインキャンプのメリット・デメリット
- デザインキャンプの評判・口コミ
デザインキャンプの運営会社は怪しい?
デザインキャンプの運営会社は怪しいのか、見てみましょう。
【特定商取引法に基づく表示】
会社名 | 株式会社デザインキャンプ |
---|---|
運営責任者 | 伊藤光 |
会社所在地 | 〒1070061 東京都港区北青山2丁目7番13号 青山アラマンダワークコート |
お問い合わせ | info.designcamp@gmail.com |
運営会社の株式会社デザインキャンプの事業内容はWEBデザインスクール運営のみと、シンプルです。
特定商取引法の表示に電話番号の記載はないですが、株式会社デザインキャンプのホームページの会社概要には電話番号03-6830-7770 も記載されていました。
怪しいかどうかについては、所在地の青山アラマンダワークコートは厳しい審査をクリアする必要がある一等地のため、信用できる運営会社だと思います。
デザインキャンプのカリキュラム
ここでは、デザインキャンプの無料セミナーに参加するとわかるカリキュラムとサポートについて紹介します。
カリキュラム
カリキュラムは大きく分けて2つ、「Webデザインのスキル」と「案件を取るためのスキル」があり、会員サイトで講義動画を見て学習するスタイルとなっています。
期間は6カ月と3か月の2種類です。
- イラストレーター(Adobe Illustrator)
- フォトショップ(Adobe Photoshop)
- キャンバ(デザインツールCanva)
- ペライチのランディングページ作成方法
稼ぐためにはソフトの使い方全てを覚える必要はなく、段階的に学んでいくそう。
具体的には、イラストレーターとフォトショップを30日間で学んで基礎学習とし、そのあと模擬のコーポレートサイトを制作するという流れ。
- 案件を取るときのコツ
- プロフィールの書き方・提案文の書き方
- 高単価案件を獲得するためのノウハウ・テクニック
スキルを身に着けても仕事の獲得方法を知らないとロクに稼ず終わってしまうんだとか。
しかし案件の取り方、特に高単価案件の獲り方を身に付ければ、そんな悲惨な目にあわなくて済みますよね。
3つの段階に分けて指導
- まずは副業で月5万円を稼ぐための基礎的なWebデザインのスキル
- 月20万円を突破するための中級者向けのWebデザインスキル
- 堅実に月50万円を突破するための上級者向けのWebデザインスキル
カリキュラムは上記の3つの段階に分けて、徹底的に指導してくれるんだとか。
講義動画を見てインプットするだけだとスキルとして身につくの難しいので、マンツーマン講師と相談しながら課題をこなしていくスタイル。
サポート
サポート体制もこのようにかなり充実しているようです。
- 現役のWebデザイナーが個別で完全サポート
- 月2回までのZOOMサポート
- 月30回までのチャット質問(すぐ返信)
- 実践スキルが身につく練習課題と模範回答
- デザインキャンプからの案件獲得サポート
- 3ヵ月に1度のWebデザイン勉強会
- 月50万円以上稼ぐための攻略コンテンツをプレゼント
デザインキャンプのサポート体制の一番いいところは、マンツーマンの完全個別指導であることですね。
案件を獲得するときも、ポートフォリオと提案文を一緒に考えて添削して動いてくれるので、まさに二人三脚という感じで初心者はホント心強いと思います。
デザインキャンプの受講料金はいくら?
ここでは、デザインキャンプの受講料金はいくらなのか説明しますね。
受講料金はLPから申し込める無料セミナーに参加すると教えてくれます。
受講料金表
デザインキャンプは3つのコースがあります。
コース名 | 定価(税込) | セミナー限定価格(税込) |
---|---|---|
6ヶ月間じっくり コース |
月50,000✕12回 600,000円 |
月39,800✕12回 477,600円 |
短期3か月集中 コース |
月35,000円✕12回 420,000円 |
2月29,800円✕12回 357,600円 |
教材のみの オンラインコース |
月20,000✕12回 240,000円 |
月12,980円✕12回 155,760円 |
定価を見て高いと思うかもしれませんが、無料セミナー当日は限定価格が適用され大幅割引でオトクに。
さらに、一括払いならもっと安くなります。
コース名 | 定価(税込) | 説明会限定価格 (税込) |
一括払い特典価格 (税込) |
---|---|---|---|
6ヶ月間じっくり コース |
月50,000✕12回 600,000円 |
月39,800✕12回 477,600円 |
394,000円 86,300円オトク |
短期3か月集中 コース |
月35,000円✕12回 420,000円 |
2月29,800円✕12回 357,600円 |
294,000円 63,600円オトク |
教材のみの オンラインコース |
月20,000✕12回 240,000円 |
月12,980円✕12回 155,760円 |
124,000円 31,760円オトク |
一括払い割引でだいぶ安くなってるとはいえ、半年で40万円、3か月で30万円という金額はやっぱり高いですよね。
ただ、例えば月5万円稼げるようになれば、40万円は8カ月で回収して、その後は全て自分の利益になります。
無料セミナー当日限定で全コースに特典あり
無料セミナー当日に受講を申し込むと、どのコースを選んだとしても、
「月50万円を狙う!Webデザイン案件効率化講座」という特典がつきます。
- 高単価な案件を獲得し、かつ効率化してガンガン稼ぐために必要な「ワードプレス(エレメンター)でのHP作成」「プラグラミング言語を用いた簡単なコーディング技術」のスキル
- 他のWebデザイナーとも差別化でき、ライバルよりも埋もれにくくなる
- この内容を学んでしっかり身に付けようとすると、軽く30万円以上かかる
- 講座の動画数は全部合わせて50個の大ボリューム
- 初心者から一気に中級・上級へと駆け上がれる
エレメンターとはワードプレスで感覚的にWebページを構築することができるのプラグインのことで、さらにHTMLやCSSといったプログラミング言語のスキルを持つことで、ライバルと差別化できるということですね。
6ヵ月間じっくりコースはさらに特典
- 6カ月間のサポート期間 ➝講座費用が稼げるまで永久サポート
- 月2回までの通話またはZOOMサポート →月4回まで(週1回)に増える
- 月30回までのチャット質問 →6カ月間無制限!いつでもOK
- 3ヵ月に1度の勉強会 →月1回に増える
- 案件獲得サポート →最初の1案件はデザインキャンプから仕事依頼が来る
先ほどの料金表で高いイメージがありましたが、講座費用が稼げるまで永久サポートしてくれるなら、実質ゼロ円だと解釈もできますね。
デザインキャンプの3つのメリット
デザインキャンプには、3つのメリットがあります。
①現役Webデザイナーによるマンツーマン指導
1つ目のメリットは、現役Webデザイナーによるマンツーマン指導です。
例えば、現役ではない講師だと現場で使ってない古いスキルを教えたり、マンツーマンでない場合は1人1人に合った指導や添削ができず、そのまま卒業すると現場で通用しない可能性が高い。
また、オンライン授業で多くの人の「あるある」として、いつでもどこでも受けられる反面、1人で学ぶのでわからないことを未解決のまま放置して挫折してしまうのが大きな壁。
しかしデザインキャンプでは、現役で稼いでるWebデザイナーがマンツーマン講師として、受講生に合った内容で指導して、稼げるようになるまで徹底サポート。
具体的にはこんなデザインが作れるようになるそう。
- チラシ・バナー
- 会社のロゴ・春キャンペーンのバナー
- Youtubeのサムネイル
- プレゼンの体裁を整える
- 企業向けランディングページ
- 企業向けコーポレートサイト
②案件の獲得方法が身につく
2つ目のメリットは、案件の獲得方法が身につくことです。
なぜなら、Webデザインのスキルをいくら磨いても、案件の獲り方を知らないと低単価な案件ばかりをこなす労働地獄にハマってしまい、辛くて続けられなくなるパターンが多いから。
その点、デザインキャンプは案件の獲り方を学べるだけでなく、
実際に案件獲得するまで講師が二人三脚でサポートしてくれます。
平均2~3か月で最初の案件が取れるそうで、具体例がこちら。
- コーディングのできるデザイナー様募集!固定型報酬10~30万円
- Webデザイナーアシスタントを募集(月額固定10万円前後) 固定型報酬10~30万円
- コーポレートサイトに特化したWeb制作会社HPリニューアルのデザイン 固定型報酬10~30万円
③6カ月コースは高単価案件に有利な上級スキルを学べる
3つ目のメリットは、6カ月コースは高単価案件に有利な上級スキルを学べることです。
Webデザイナーとして独り立ちしても、抜きんでたスキルがなかったら、
大量にいるライバルたちの中に埋もれてしまう恐れがあります。
特に30~50万円などの高単価な案件は、プラグラミング言語を用いた簡単なコーディング技術が必須条件だったりするんですね。
しかしデザインキャンプの6カ月コースは特典として、高単価な案件で効率よく稼ぐために必要な上級スキルを学べるので、大きなメリットといえます。
高単価案件の具体例がこちら。
- Webデザイン兼コーディング自社サイトリニューアルのデザイナー求人 ~35万円
- Webデザイン/フルリモート デザイン制作系 ~55万円
- Webデザイン兼コーディング Webサイトデザインのデザイナー求人 ~70万円
案件は増えてるけどWebデザイナー人口が少ないから、人手不足で報酬も高いそうで、だから今始めるのが良いということですね。
デザインキャンプの3つのデメリット
デザインキャンプにはメリットばかりでなく、デメリットもあります。
①受講料金が高い
1つ目のデメリットは、受講料金が高いことです。
分割払いも可能ですが、40万円以上の大金を用意するのが難しい人にはデメリット。
それに、パソコンやソフトを持っていない人は購入する必要があるので、そこも費用がかかってきますよね。
ただしWebデザイナーで稼げるようになれば回収できる金額ですし、なによりスキル習得までの時間を短縮できるので、考え方次第でもあります。
②期間が短い
2つ目のデメリットは、期間が短いことです。
6カ月というと長く聞こえますが、忙しい会社員が副業として取り組むと、意外とあっという間に過ぎてしまい物足りない気がします。
例えば1年くらいかけてじっかり学びたいという人にとってはデメリット。
ただし6カ月コースの一括払いなら、受講料を回収できるまで永久サポートしてくれるから、期間を気にしなくていいですね。
③卒業生の実績を紹介していない
3つ目のデメリットは、卒業生の実績を公開していないことです。
やはり生徒がどんなものを作ったのかは興味あります。
しかし実績が公開されていないので、卒業生の実績を見て安心したい人にとってはデメリットですね。
ただ、クライアントの了解も必要でしょうから簡単には公開できないのだと思います。
デザインキャンプは怪しいのか評判・口コミを調査
ここでは、デザインキャンプは怪しいのか?評判・口コミを調査してみました。
良い評判・口コミ
Photoshopでバナーの模写。
特に模写1の背景の線がめちゃむずかった〜💦先生に質問しまくって、教えてもらってなんとか完成しましたー😭
まだ始めて1週間やのに、めっちゃ成長してる!!
がんばってるぞ!ワタシ!#デザインキャンプ #朝活 pic.twitter.com/znGbT2j8Nx— まり@Webデザイン✖️マーケティング (@mg7_22) September 12, 2022
1週間の個人勉強タイムより、
週1、1時間の講師の方とのやりとりに学びを感じる🤗
気がする。積み重ね不足も感じる。
半年って、きっとあっという間なんだろうなー💦#WEBデザイン初心者#Photoshop#Illustrator#HTM#CSS#Webデザイン#デザインキャンプ— ゆうち@京都アラフォー@WEBデザイン (@jOfz8CCDGAreadP) October 4, 2022
今日の積み上げ目標🔥
■イラレペンツールの練習✒️アルファベット毎日チャレンジ「D」✨
■先生からの課題【ポートフォリオサイトの作成】
ついに、完全オリジナルの物を作成する時が来た✨
楽しみ!#webデザイン勉強中 #デザインキャンプ#webデザイン— まり@Webデザイン✖️マーケティング (@mg7_22) October 5, 2022
SNSでは上記のような良い口コミばかりで、ほかにも「講師からやる気をもらえる」「講師が熱心でレスポンスが速い」「楽しい」など、受講生のみなさん明るく楽しく頑張っているようです。
悪い評判・口コミ
悪い評判・口コミは見当たらなかったですが、下記のような口コミはありました。
photoshopでバナー模写をしてるけど
難しすぎてついていけない🤣💦HP作成のために既存のコードを
いじったりしてるけどこれも難しくて
挫折しそう😖#Web制作 #webデザイン勉強中 #Webデザイナー #webデザイン初心者 #デザインキャンプ— Saki (@Saki4648) September 28, 2022
この方は難しすぎてついていけないそうですが、頑張ってスキルを身に付けてWebデザイナーになれたらいいですよね。
ほかにネガティブな口コミがないか探しましたが、批判的な投稿はなかったので、デザインキャンプは良質なスクールで、むしろ愛されているとさえ感じました。
デザインキャンプはおすすめできる?
デザインキャンプをおすすめ出来る人と出来ない人について説明します。
おすすめ出来る人
- 副業の収入が欲しい人
- Webデザインで稼ぎたい人
- 何かをデザインする作業が好きな人
- コツコツ細かい作業を続けられる人
- クライアントの要望に応える努力ができる人
これらのうち1つでも該当する人には、デザインキャンプはおすすめです。
また、以前HTMLやCSSで挫折したけどもう一度学んで身に付けたいという人にも向いています。
おすすめ出来ない人
- 学習のための時間が取れない人
- デザインが苦手、やりたくない人
- コツコツ細かい作業が苦手な人
- クライアントとやり取りしたくない人
- スクールに入れば勝手に稼げるようになると思ってる人
Webデザインが稼げるからと入校しても、お金だけが目的だと、もはや苦行にしかならず長続きしないでしょう。
まとめ
デザインキャンプの受講料金表はいくらなのか、怪しいのか評判や口コミなども含めて深掘りしてみましたが、
いかがでしたでしょうか?
特徴をまとめると以下のようになります。
- 「Webデザインスキル」と「案件獲得スキル」を学べる
- 6カ月コースは高単価案件に有利な上級スキルを学べる
- 現役Webデザイナーによるマンツーマン指導
- 仕事が取れるように徹底サポートしてもらえる
口コミは良い評判ばかりで、個人的にはデザインキャンプは怪しい副業スクールではなく、きちんとスキルが身について稼げるWebデザイナーになれると思いました。
6カ月コースの一括払いなら、講座費用を回収できるまで永久サポートというのもポイント高いですね。
ほかに何か気になることがあったら、お気軽にご相談ください^^